目次
1.分割フライパンホイル
2.カラフルミニトマト
3.抗菌シート

分割フライパンホイル

朝5時に起きて、お弁当を作る。
とはいえ、だいたい下ごしらえをして準備はしておく。
そして、フライパンで分割フライパンホイルを使って、食材を焼く。
アルミホイルでもいいかなと思わないわけでもないが。

最近は、人参かアスパラの肉巻きが多い。
あとは、日によって、味付けを変える。
お酒と砂糖はマストで、
あとは、醤油か、ケチャップか、ソースか、味噌か
どれかを加えて、フライパンで焼く。


それから卵焼きも作る。
甘酒とチーズがマストで、ベーコンか、コーンか、枝豆か
どれかを混ぜて作る。

便利だと思うのは、自然解凍の冷凍食品だ。
夏は、これをいれる。
カレーコロッケと味噌カツが好みらしい。
これらを入れると、ますますお弁当が茶色ベースになってしまうのだが😅

カラフルトマト・・オレンジや黄色や緑のトマトで

彩りには、トマトを使う。
あまりスーパーで売られていないのだが、緑や黄色のトマトがあるときは助かる。
ピーマンとか、アスパラとか、枝豆よりも黙って食べてくれるのだ。
次男は、この緑系統の野菜を見かけると、「あー、それはちょっとなー」とだけいう。
その中途半端なコメントに、私は気を遣う・・・

それならと、コーンをバターと炒めて、バターコーンにして
可愛い鍋タイプの入れ物に入れたことがある。
そうしたら、コーンがお弁当箱の中で、散在していたらしい。
「あー、あれはな、よくなかったな」と。
次男なりに、気を遣った感想だった。

だからこそ、ご飯に、緑のしそワカメを入れた。
すると、次男は「またかー」というガッカリ風コメント。

それならと、奮発して焼き魚をご飯にのせた☆
そうはいっても、セールになっているお刺身用の魚を焼いた。
骨もないし、切ってフライパンで焼くだけ。

それから、さつまあげも添える。
魚のすり身でできているわけだし、これって魚だよなって!

息子よ、頑張って!母も健闘しております。

抗菌シート

しかしだ・・子どもとケンカすることもある。
お互い譲らず・・
果物の代わりにトマトをいれる。
鮭の代わりに、梅干しを入れる。

息子よ、わかってくれているのやら・・

そうそう、食中毒が恐ろしい。
だから、保冷バックに保冷剤をいれる。

ついでに、抗菌シートもいれる。
この抗菌シートの柄が可愛いのだが、
ちょっと高校生男子のお弁当にはあわないような気がするが・・
「がんばって」とか、「寝てないか?」とか、
ときには「仲直りしよう」とか
メッセージが書いてある抗菌シートがあったらいいなーと思ってみたり😅

抗菌シートをのせているお弁当
抗菌シートをお弁当にのせると・・・
抗菌シートをのせているお弁当

投稿者

Everty

昭和生まれの、子育て中ワーキングママです。 未来を担う子どもたちと家族を応援すべく、ブログを書いています。 このブログを読んでいる方が、迷っているときなど、多少なりともヒントになれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)