目次
魚の骨をとることが大変です💦
魚を食べると美味しいが、骨をとることが苦手で、用意することに躊躇する😥
焼いてみると、美味しそうな見た目と匂いが食欲をそそる。
しかし、骨は透明で見にくく、しかも、細かく固く・・
この骨をとる負担は、想像がつく。
そして、骨を食べてしまったときの落胆もわかる。

魚が好きな両親と違う私
私の両親は、魚がとにかく大好きだった。
よく焼き魚が食事に出てきた。
魚の皮は、もちろん食べる。
頭の身も、綺麗に食べる。
これが脳みそか、とか、内臓か、とか、目だまは、やめておこうとか、グロテスクなことをよく話していた。
父は、ファーストフードには行かなかったが、母は、私を連れて行ってくれた。
しかし、魚フライのバーガーを注文していた。
なべのタラときたら、骨がなさそうだが、
時々、骨をのどにつまらせて「痛い」ってこともあった。
子どもには、魚を食べてほしい
家族みんなの幸せのために、健康であるために、家族みんなで魚を食べたい。
だから、しらすとかシシャモとか、お刺身とか、
骨を避けられるものを用意してきた。
なのに!それらばかりだと、不思議なことに嫌いになるようだ。
そして、子どもは、鮭のおにぎりは大好きである。
お手軽に手に入る市販のおにぎりもある。
しかし、私が作ることにした。
まず、鮭をフライパンで焼く。
そして、身から骨をとって、ほぐす。
大変といっても、3分で決着をつけた。

そして、ご飯に、その身をまぜる。
おにぎりを作った。

調理しなくてもいいのでは・・
お肉も食べたいのに、そもそも、なぜ魚なんだろう・・・
そもそも、生魚を調理しなくても、缶詰という手があった!
缶詰もお手軽でいいかも😅
その可能性を参考までこちら
魚を食べる工夫をして
仕事も家事もやって、健康も考えて・・・
たまには、できたものを食べに行くとか。
できたものを買って食べるとか。
たとえば、
久世福商店の瓶詰「大人のさばさばめんたい」参照URLはこちら
瓶詰だけれども、缶詰っぽい匂いもなく、美味しい。
少し辛くて、しかし、子どもも食べることができた。
急いでいる朝ごはんにも、ちょうどよく、さくさく白いご飯が食べられる。
新潟の加島屋「鮭の味噌漬 焼きほぐし」参照URLはこちら
瓶詰もあるが、袋詰めもある。
瓶詰:1,512円
袋詰:1,350円
味噌味がほんのりあって、ご飯もパクパクいける。
おにぎりにしても、美味しい。
子どものお弁当のご飯に、少し乗せても、テンション上がるようだ。
こうして、子どもに、魚料理は好きであるという印象を残していきたい😅
魚メニュー☆アジ&うなぎの寿司風
しかし、そもそも、献立に魚料理を増やせばいいのだろうか。
じっとしていても、なかなか案が浮かばない。
真似できそうな、自分もやってみたいと思えるメニューを探してみる。
お寿司だと食欲もわく。
きっと、子どもも喜ぶと思う。
あじの焼き魚&すしネタを作り、ミニ丼にした。
さらに、うなぎがいつもよりお手頃だったので、ついでに買ったうなぎも追加した。
メインの材料:あじ、うなぎ、おおば
うなぎは、すでにお値段が高い。
依然は、もう少し食べていたように思うが、最近は特に高い。
子どもの国語の教科書に、「ウナギのなぞを追って」という話があった。
うなぎの成長って、遠いなーと思っていた。
いまさらだが、うなぎは貴重😉

魚メニュー☆まぐろ&タラのちらし寿司風
魚もお手頃なものが変わる!
メインの材料:かじきまぐろ、たら、きゅうり、みょうが、ゴマ、のり、たまご
子ども「今日のご飯は何だろう」
ちらちと覗く。
子ども「えー」
魚にテンションが下がるようだ。
しかし、パクパクと食べてくれた!!大成功だ!!
