目次
4月になると、兜を出して、飾る
母によると、兜には、しきたりがあるらしい。
出す日は、大安だとか。
出す場所は、床の間だとか。
関西と関東では、違うとか。
そんな固いことを言わなくてもいいじゃないかと思うが、調べてみた。
CMでもきく人形店「吉徳」に説明があった。
吉徳の参照URLはこちら
子どもの日を祝う
長男が生まれたときは、母にかぶとを買ってもらった。
デーパート巡りをして探しに行ったときも、形とか、家紋とか、いろいろ話して疲れた。
それでも、子どもの成長を喜ぶとか、病気や事故の災厄を避けるとか、五月人形の意味を説かれるとあったほうがいいのかなとも思った。
私には、ひな人形があったが、息子が二人となり、使わないので処分した。
お寺に出した。
母は、私が中学になると、ひな人形を飾らなくなった。
ただ、ずっと押し入れの中に保管されていた。
私に女の子が生まれたら、使えると思っていたようだった。
次男が生まれたときは、鯉のぼりのパッチワークを手作りしていただいた。
壁に飾るのだ。
布のなので、飾ることが簡単だ。
兜をだして、子どももウキウキ!
子どもが小さいときは、かぶとに喜んだ。
出して、飾り始めると、子どもは、そばにきて、見ている。
私もそうだった。
そして、子どもに「手を洗ってきて」と言って、飾るのを手伝ってもらう。
兜をかぶってみたいとか、はしゃいだ。
数時間もすると、もう慣れてしまう。
毎年出すのだが、最初は、子どもも喜ぶ。
夫も、「お!出したな」とだけ。
イベントを楽しむ☆
部屋には、いろいろな物が増えた。
子どもの机から、本棚やコピー機にプリンター。
だから、今年は、リビングルームのど真ん中に飾った。
それから、鯉のぼりのパッチワークは、壁にかざった。
他にも、100均で買った飾りをかざった。
それから、節句といえば、柏餅だ。
叶匠寿庵の柏餅を買った。
参照URLはこちら
リアルな鯉のぼりの絵が素敵だった。
お餅も柔らかく、丁度良い甘さで、子どもも喜んだ。
しかし、子どもにとっては、柏餅じゃなくてもいいらしい。
鯉のぼりの形のお菓子でも喜んだ。
一緒に遊ぶ楽しむ時間を確保するほうが、もっと喜んだ。

簡単に飾ったり、片付けたり、押し入れの中を工夫かな!
母から伝統的な兜を勧められた。
そんなに大きくはないが、やはり、
飾る場所もしまう場所も、我が家にはあまりない😅
飾るときは、家の中で一番目につくところに。
しまうときは、来年取り出しやすいところに、押し入れの中を工夫した。
準備から楽しめるようにって!
しかし、できることなら、もう少しコンパクトだったらいいのになー
たまたま、見つけたあのガラス製の小さなものも可愛らしくてよかったなー